ナスタチウムのこぼれ種から芽が。堀上げようとしたら
ここ数日で
ぐっと寒くなってきました。
朝、洗濯物を干しに
ベランダへ出ると
吐く息も白く、凍てつく寒さです。
風が強いのもあり
そろそろ非耐寒性植物を
できる限り
ベランダの簡易ビニール温室に
移さなくてはなりません。
従って、
現在ただのラックになっている
温室にビニールを被せなくては。
えーっと、どこにしまったかしら。
風が強い日の
雲のない空がキレイ。

レモンユーカリはまだ元気です。
ナスタチウムのこぼれ種から
芽が出てきました。

寒さに弱いでしょうから
ポットに植え替えようと
掘り起こしたら
根っこがちぎれてしまいました、、、。
仕方ないので瓶に刺して、

根っこを出してもらいたいと思います。
このナスタチウム、
実家で育った
こぼれ種からの苗をもらってきたものです。
これは初夏の写真。

斑入りの葉っぱに山吹色の花。
気に入っているので
絶やしたくないのです。
それならなぜ種をとらなかったのか。
ネスカルの行動七不思議のうちの一つです。
植えっぱなしにしてしまった
ムスカリの葉っぱが。

すでにこんなに伸びて
なんだか怖いです。
いたるところに植えちゃったもんだから
庭のところどころから
長~い葉っぱがだらりと、、、、
彫り上げなかったからこんなことに。
この葉っぱは真冬でも枯れないんだったかしら。
こんなに葉っぱを伸ばしたくないので
来年こそは花後に球根、彫り上げるぞ!
といっても
まだまだ先の話ですね。
散髪したいくらい。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
![]() 【02P01Oct16】【全商品ポイントキャンペーン中】S772 森のりす 置物 2個セット オーナメント/置物/リス/ガーデニング/オブジェ/動物/アニマル/ガーデン雑貨/リス置物/リスグッズ/リスオーナメント/母の日/父の日 |
ガーデンシクラメンの葉組み
昨日は仕事がお休みで
しかも晴れたので
先日買っておいた
値下げガーデンシクラメンを
植え付けました。

しかし強風で苦労しました。
空のポットを置いた瞬間に
風で飛んでいき
拾いに行っている間に
手袋が飛ばされ
ゴミ袋が飛ばされ
細かい土が舞い上がり
目に入ったりして
アワアワしてしまいましたよ。
品種は
ビクトリアって書いてありました。
カメラの調整があってなくて
色が飛んで見づらいですが
白い花びらのふちがピンクで
フリルがあります。
他にビオラとパンジーも。

買ってからしばらく経っているので
買った時の花が終わっていて
どんな花かわかりませんね。
せめて暖かいベランダにと思い
鉢を持ってきました。
ガーデンシクラメンですが
よく見ると葉っぱの影に
小さい花芽がいっぱい。

しかし葉っぱが邪魔して
奥まで日が当たりません。
そこで
シクラメン特有のお手入れ
葉組み というヤツをやってみました。
中心に来ている葉っぱを
そっと外側に引っ張り出して
花芽を中心に持ってくると、、、

こんな感じで
風通しよくなりましたね。
これで
「ガラスの天井」がなくなり
花芽も真上に
伸びてこられそうですよ。

たとえがちょっと違いますか。
去年植えたガーデンシクラメン、
寒いときに咲いているイメージがあったんですが
なんと
7月いっぱいくらいまで咲いていました。
しかしその後
いつの間にか枯れてしまいました。
まあ、それはいいとして
実家では
まだハイビスカスが咲いていましたよ。

2年ものです。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
![]() 【家庭菜園 プランター ベランダ ガーデニング 用品 イギリス発 菜園アイテム】ホームベジトラグ ウォールハガーSサイズ ナチュラル[VGT-WH01] |
イタリアンパセリとラムズイヤーとおばあちゃん
今日はいつもより遅く起きましたわ。
イタリアンパセリを植えました。

植えていたのが
夏の間にいなくなっていたのです。
サラダやスープにいろいろ使えるので
重宝しますよね。
しかし
しちめんティに
お庭からイタリアンパセリ摘んできてって頼むと
隣に生えているアップルゼラニウムを
摘んできますからね
要注意ですけれどね。
それからラムズイヤーも植えました。

葉っぱの産毛がほわほわで、、、
かわいいです。
ラムズイヤーつまり子羊の耳、とは
すごくいい名前つけましたよ。

他にもラムズタング
子羊の舌なんて呼ばれ方も
あるらしいですが。
今日はあいにくの雨でして
外で作業は出来ないでしょうかね。
話は変わりますが
先日、祖母が亡くなりました。
誰にでもいずれ必ず訪れるとはいえ
寂しさを感じております。
遠方に住んでいたので
大人になってからはなかなか会いに行けませんでした。
しかし久しぶりに
今年の夏、訪問することができて
その時の記事 ⇒ No.1 No.2

入院していたおばあちゃんと
げねぼうが会う事ができました。
おばあちゃんのお世話をしていた
おじいちゃんの方が先に亡くなって

しばらくは寂しかったことでしょう。
今頃はどこかできっと
おじいちゃんと会えたかな。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
![]() 犬の置物 フレンチブルドッグ いぬ イヌ 動物 T14067 オーナメント ガーデン オブジェ 庭 雑貨 ガーデニング インテリア 雑貨 マスコット |
アナベルの葉 & 冬咲きクレマチス日枝に蕾
アナベルの葉が
黄色くなってきました。

去年は12月の半ばには
葉っぱが全部黄色くなり
12月末には
落葉していたようですので
今年もそんな風になっていくんでしょうね。
そんなアナベルの隣で
バラのアーチの真下のスペース。
つるバラ アメジストバビロンが植えてあったのですが
日があまり当たらないせいか
あまり成長しなかったので
先日掘り上げて鉢植えにしました。
それもあって
花壇に隙間が空いているのですが
どこかの猫ちゃんが掘り返してしまうので
とりあえずこうなっています。

何か植えたいのですが
何にしようか考えるのが楽しくて
なかなか決まりません。
あんまりゴージャスな感じにはしたくないしー
とか
アナベルやバラと似合うのがいいし
とかいろいろ迷っていますが
適当なネスカルのことですから
きっと買い物ついでに見つけた何かを
衝動的に買ってしまって
植える場所に困って
とりあえずここで、、、みたいな風に
まったく予想していなかったものを
何か植えそうな気がします。
冬咲きクレマチス 日枝に
蕾がつきました。

ジングルベルの方は
今満開ですから
日枝の方が開花時期が少し遅いんですね。
花のない冬に咲く
ありがたい植物ですが
なぜわざわざ冬に咲くのでしょうね。

増えようとするとき
受粉に必要そうな虫とかもいないし
鳥が実を食べる様子もないし。
ほわほわの綿毛で種を飛ばすから
そういうのは必要ないのでしょうかね。
お庭にとっては
冬咲いてくれるのはとてもありがたいです。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
![]() ぶたの置物 ハンモックスリーピングぶた 9292H 動物 オーナメント ガーデン オブジェ ガーデニング 庭 インテリア 雑貨 ディスプレイ 庭 玄関 ハンモック |
手作りお人形の服 & 眠いグビ男くん
先日いった公園です。

ステキな道。
これからの季節
空気が乾燥してきますから
げねぼうにもお風呂上がりに
保湿クリームを塗ってあげるのですが
風邪をひかせてはいけないので
急いで塗って
さっさとパジャマを着せたいものです。
それなのにげねぼうときたら
はだかんぼうで駆け回り
ようやく捕まえたら
こんどは
げねぼうが勝手に考えたのであろう
なんでもたべるたろうくん
なるものを
お腹にクリームで描いてくれと言います。
ここで断ると
描いて、描けないの押し問答で
余計に時間がかかるので
なんでもたべるたろうくんとは
なんぞやと思いながら
おへそを鼻に見立てて描いたら
お腹を波打たせて
いろんな表情をつくり遊びだす。
子供とは無邪気なものですね。
それでですね
そんなことをしていると
自分の顔に保湿クリームを塗るのは
後回しになり
はっ塗らなきゃとクリームを取りに行く途中
バラの香りのハンドクリームが目に入り
最近、手も乾燥しているから
こまめにクリームを塗らないとね
と考えていたら
気づいたらハンドクリームを
顔に塗っていた、、、、
おかげで顔からバラのいい香りですよ。
けっこうキツめのね。
ま、保湿されてるからいいか。
昨日はいろいろで
お庭の作業ができなかったので
久々に先日なにげに実家で撮った
愛犬グビ男くんです。

眠かったようです。

この真っ平らな顔と
無表情な口元がたまりません。
それから先日
げねぼうの希望で
メルちゃんとネネちゃんの
洋服を作ってみたんですよ。

ミシン母に借りてくるのが
面倒だったので手縫いです。
型紙はインターネットで
配布してくれている方のをお借りしました。
この服ほかのいろんなぬいぐるみにも
着回せるようで
いろいろ遊んでくれているので
作った甲斐がありました。
それにしてもお人形って
かわいいんですが
なんだか怖いネスカルです。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
![]() 【送料無料】ガーデニングオーナメント にわとり アイアン 置物 置き物 オブジェ 鳥 ガーデン 園芸 飾り 装飾 おしゃれ レトロ アニマル 動物 メタル 金属製 アンティーク風 アンティーク調 どうぶつ |
- テーマ: こんなの作りました♪
- ジャンル: 趣味・実用
forget-me-not
幸せかい 狂った街~では~♪
ふん~ふんふん♪
街にうーもれーそーうなー
ちいさな~
わすーれな~ぐさ~♪
あ、おはようございます、ネスカルです。
そうなんです、
初めて忘れな草を買いました。

すでに咲いてくれていますが
春が開花時期のようですね。
かわいらしいブルー、
ちいさなお花。
春にはどうなるのか
楽しみです。
寒くなってきたのに
ポツリポツリと
白万重が咲いていました。

グリーンが強く出ていて
とてもかわいいです。
勝手にフェンス上部の
金網を伝って
いい感じに伸びてくれています。
話は変わりますが
コーヒーより
紅茶派のネスカルです。
100円ショップで
いいものを見つけましたよ。

シリコン製のティーフィルター。
茶葉をこれに入れて
お湯を入れたカップにポトンと。

これからの時期
活躍してくれそうです。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
![]() ガーデニングの必需品!薔薇の誘引、ラッピング、編み物にも。ナッツシーン「NUTSCENE」麻ひも ジュートミディアムボール 130M |
敷き詰めたレンガの目地に生える雑草対策
門柱と道路の間に敷いたレンガ。
目地を砂で埋めただけなのですが

予想していましたが
隙間から草が生えてきました。
しかし
モルタルで目地は細すぎて出来ない。
レンガを全部剥がして
防草シートを敷くのも面倒だ。
そこで
固まる防草砂 なるものを買ってきました。

これを目地にして
少しでも雑草を防ごうという作戦です。
レンガの隙間から草、、、って
少しならかわいくて
嫌いじゃないですけどね。
ほっとくと生えすぎますからね。
砂をできるだけ掘り出して
サラサラと隙間に入れました。

目や口に入らないように
気をつけて。
ほうきで余分な防草砂を掃き
水を優しくかけて
乾いたら完成です。

目地も細く、深さもないので
さほど効果はないかもしれませんが
柔らかい砂よりは
防げることでしょう。
これでダメなら、防草シート、敷きますよ。

まだ咲いてくれるレモンマリーゴールドです。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
![]() ガーデニングの必需品!薔薇の誘引、ラッピング、編み物にも。ナッツシーン「NUTSCENE」麻ひも ジュートミディアムボール 130M |
とっても魅力のある木、オタフクナンテン
今朝はしとしと雨ですね。
昨日、仕事帰り
いつものホームセンターで
すごく綺麗な木をみつけましてね。
とても気に入ってしまい
買ってきました。
じゃじゃーん、

素敵でしょ。
これを2本買いました。
1本は実家に持っていきます。
え?
なんですか?
そんな、
了承も得ず勝手に木を持ち込むなんて
迷惑じゃないか、って?
いやいやいやいや、
ちょちょちょちょ
聞いてくださいよ。
まずね、
この木はお多福南天、お亀南天と
いいましてね、
ナンテンといえば
難を転じる、と
昔から鬼門に植えたりされていますでしょ。
そして、お多福、
つまり福が多い、として
とても縁起のいいシロモノなんですよ?

どうです?
赤と緑のコントラストが
とても美しいでしょう。
しかも
常緑樹、グリーンもとても美しく
冬は真っ赤に紅葉しますし

グランドカバーにできるほど小さな木で
成長も遅く
剪定しなくてもいいほど。
ちょっと真夏の直射日光さえ
避けてあげれば
もうOK。
ね?
手間いらずでしょ。
それが迷惑なんて、
んなこたないんだ。
帰宅してさっそく鉢植えにしたので
今日仕事が終わったら
持っていきますからね。
もう、ポンと置いとくだけで
あら不思議。
難を転じて、福来たる。
もうすぐやって来る
お正月にもぴったり。
ネスカルの庭にも
置いてみましたらね
小さいしかわいいし
意外と洋風とも馴染むんですよ。
じゃ、ネスカルは今日も
お仕事にいってきますからね。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
予約したバラ & エアプランツとパスタの計量器
カリフォルニア ドリーミングが
本来よりうす~い色ですが、
咲いてくれました。

でも花の大きさは
春より大きいです。
蕾が付いて
どんなふうに咲くのか
ワクワクさせてくれる。
育てがいがあって、バラっていいですね。
ひょんなことから
バラを譲り受け
それをきっかけに
すっかりバラに
魅了されているネスカルです。
先日、迷いに迷って
予約しましたよ。
ネスカルはコレを。
![]() 予約 【バラ苗】 ソレイユロマンティカ (Ant複色) 国産苗 大苗 6号鉢植え品 ☆ 【アンティークタッチのバラ.つるバラ】※3月末までにお届けの予約大苗 《IR》 |
しちめんティはコレを。
![]() 予約 【バラ苗】 レイニーブルー (Cl藤色) 国産苗 大苗 6号鉢植え品 ☆ 【つるバラ.ツルバラ.つるばら】※3月末までにお届けの予約大苗 《IR》 |
届くのは少し先ですが
楽しみです。
昨日、100円ショップで
パスタを量る器具を見つけて
買ってきたのですが
エアプランツを乗せたら
なんか可愛かったので

このまま飾ることにしました。
ところでエアプランツ、
現在これ一つしか残っておりません、、、。
あとのはカリッカ、、、えー、あー
4つ穴があいてるので
あと3つ
欲しいところです。
今日は金曜日。
はらぺこあおむしなら
オレンジを5つ食べる日ですね。
ちょうどオレンジがあるので
食べてから
がんばってお仕事にいってきます。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
セイリュウの様子 & コキアの紅葉
今年のはじめに植えたセイリュウ(星竜)。

調子よく育っているのですが
残念ながら
今年は花、咲きませんでした。
購入時、とても美しい実が
ついていたんですよ。

ラピスラズリのようでしょ。
てことは、
何か条件が合わなかったんでしょうね。
日陰過ぎたかしら。
別の場所に植えたコクリュウは
綺麗な花を咲かせましたから
増えた分を株分けして
移動させようかと思います。
こちらもおそらく日陰のせいで
色の変化がいまひとつのコキア。
でも、それなりに綺麗です。

しかし、となりのローズマリーに
かなり干渉していて、
ローズマリーが傷んできたので
早めに刈り取ることにしました。

種が落ちるまで待って
コキアの子供たちを
育ててもいいんですけどね。

種の数をみたら
恐ろしくなりまして。
花壇がコキア星人で埋め尽くされないように
種が落ちる前に引っこ抜きました。
せっかくほうき草なので
乾かして、ほうき作ろうかしら。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
謎の芽とアラビアンジャスミン、そして2つ目のパンジー
花壇に植えたアラビアンジャスミン。

まだ青々としていて
つぼみもありますが

このつぼみ、
いっこうに咲きません。
真ん中のが咲き終わって
随分経つんですけどね。
もう開花時期を過ぎていますからね。
仕方ありません。
カットして
室内に持っていったら咲くかしら。
ジャスミンティーの香りがして
すごく好きなんですよ。
いや、だから
ジャスミンティーのほうが
ジャスミンの香りだ、ってんですけどね。
南国なイメージですが
意外と雪が降っても大丈夫、
みたいなポップが貼られて
お店にならんでいたので
そりゃいいねってことで
植えたんですが
実際にこの日陰の冬に
耐えられるのでしょうか。
無事冬越ししてくれることを
期待しています。
パンジー、また買いました。
今シーズン2つ目は
この

彩りパンジー フリズルシズル ラズベリー
です。
舌を噛みそうな名前ですが
素敵ですよね。
そうそうそれから
勝手に現れた
気になっている謎の芽があります。
、、、謎の目、だったらホラーですけどね。
そんなもんが勝手に現れたら
ひとりでトイレにも行けませんけどね。
この芽。

何かわからないんですが
分かるまでそのままにしておこうと思います。
樹木の芽?
ただの雑草かも、、、。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
春に植えたエルダー(黄金葉)の成長
昨日は雨がしとしと
充分に降ってくれたようなので
植物たちも喜んだことでしょう。
今日はエルダーの成長の様子を
書きたいと思います。
春に小さな苗木を購入し
鉢植えにしました。

オーレア(黄金葉)の品種です。
10cmほどの小さな苗木でした。
それがひと月後には
背丈が2倍以上に。

そしてふた月後には、更にすくすく。

この後、シンボルツリーにしたくて
玄関アプローチの花壇に
植え付けました。
そして、8ヶ月たった現在は

こんな感じです。
1mは超えましたね。
真夏の西日も
へっちゃらでした。
成長して間もないころの枝は
まだ緑色で柔らかかったのですが

時間が経って
木らしく茶色の硬い枝になってきています。
まだ全体的にひょろっとして
支柱に支えられておりますが
葉っぱもとても綺麗で
気に入っています。
小さな青虫に
時々食われていましたが
それ以外の害虫や病気は
今のところありません。
今後、樹形を整えてゆくには
どうすればいいのかしら。
来年の春は
花など咲かせてくれたら
嬉しいんですけれどね。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
また宿根サルビアを、、& 父が作ったスマホスタンドが便利
可愛く咲いている
チェリーセージ

小さなエプロン ピナフォア サンライズ。
ラベルには
「日当たりの良い場所で」
と書いてありますが
こんな日当たりの悪い場所でも
次々と咲いてくれます。

こんな日当たりが悪いところでも
咲いてくれる貴重な花!
これに味をしめたネスカルは
似たようなもんだろう、と
先日、宿根サルビアのクリームピンクを植えました。
そしたら
その宿根サルビアが
お店でものすごく値下げされていたので
100円以下とは、、、買うしかあるまい!と
更に3株買ってきまして
植えました~♪

秋以降、日光はからっきしの
さみしきネスカル庭に
彩を添えてくれることでしょう。

え?
品種が違うけど、日陰で咲くのか?
イーんです、だって似てますでしょ?
おんなじのは売っていなかったんですもん。
話はかわりまして
2年半ほど前、
父に作ってもらったスマホスタンドが
ずーーーっと大活躍しておりまして。
もうひとつ追加で、父に頼んで作ってもらいました。

前回はナチュラルカラーだったのですが
今回のは
エイジングを感じさせる塗り方で
仕上げてありました。
塗っては削り、したそうです。
手間をかけただけあって
とてもカッコよくて気に入っています。
キッチンのカウンターで
レシピを見るとき
家事をしながら
Huluで好きな海外ドラマを見るとき
げねぼうがタブレットで
アニメや動画を見るとき

大活躍です。
先日実家へ行ったら
これがもう2つありまして、
聞くと妹が頼んだものだそうで。
家族の間で好評です。
頻繁にガレージで
頼まれごとで作業をしている父です。
寒くなってきたので
風邪をひきませんように。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
サフランが咲きました & ブルーベリーの植え替え
9月の末に植えたサフランが
気づいたら咲いていました。

紫の細いペンで
中心から外に向かって
線を幾つも描いたような花ビラと
真っ赤な雌しべがキレイ。
これを収穫して
乾燥させて
サフランライスに使うんですね。
咲いた花の雌しべを
全部収穫できたら
ライス1回分くらいできそうです。
つぼみの先端にも

もう雌しべが
顔を出しています。
ところで
最近ではすっかり日陰の
ネスカル庭のコキア、、、。

もうこのくらいの赤が
限界なのかしら。
一方
ご近所の日当たりのいいお庭のコキアは
深い深い赤。
真っ赤!
屋根から長い棒を伸ばして
庭に向けて反射板を付けたい衝動にかられます。
へ?
やめておけ?
へーへーそうしますよ。
そんなもん付けませんよ。
真夏になったら
いや真夏じゃなくても
火事になりますからね。
話はどんどん変わりますが
5号くらいのスリット鉢に植えていた
ブルーベリーが
枝が重くてすぐにコテっと倒れるので
植え替えました。

この後
株元にバークチップを敷き詰めて
少しでも陽が差し込むスポットに
移動させておきました。
紅葉も楽しみなのですが
コキアの前例がありますからね。
紅葉しないかもしれませんね。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
不調だったバラ2株を植え替えました
ヒューケラ ライムソルベが

秋らしからぬグリーンを保っています。
新鮮な野菜みたい。
真冬のお店で
とてもキレイな赤っぽい色に
変化しているのをみて
苗を買ったのですが
去年はグリーンをキープしていました。
日陰では
変化しないのかも、、、。
花壇に植えたけど
日当たりが悪いせいか
成長が悪く
調子が出なかったつるバラ
アメジスト バビロンと

地植えにしたけど
せっかくの蕾が
雨にやられてぜんぜん咲いてくれない
ラ ブーム。

この2株は
掘り上げて鉢植えにすることにしました。
ラ ブームのほうは
つぼみはたくさん付いたのですが
雨のせいか開花せず
まともに花を見られませんでした。
根っこもあまり成長していないみたいです。

葉っぱも落ちちゃってるし
コガネか?という疑いもあったので
植え替えちゃいました。
結局コガネは見当たらなかったのですが
まだ植え替えには
早かったかしら。
植え替え後の写真取り忘れましたが
なんとか育ってくれますように。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
花色が変わったネコノヒゲ & 歯医者さん
先日、げねぼうと一緒に
歯医者にいってきました。
その歯医者さん
女性なんですが
とても優しいんです。
上手にあやしながら診察するので
げねぼうも
泣かないんです。
ですから、この際ネスカルも
その調子で見てもらおうかしら、と
思い立ちまして、、、。
恥ずかしながら
数年ぶりでしたので
絶対虫歯があると思ったのですが
幸運なことに
虫歯はありませんでした♪
ただ、昔治療したところが
少しグラグラしているということで
やり直してもらうことにしました。
その歯、
かみ合わせが合っていないような気がして
ずっと気になっていたんです。
やっぱり歯医者さんには
ちゃんと定期的に行ったほうがいいですね。
これからはげねぼうと一緒に
定期的に見てもらおうと思ういます。
涼しくなって、
というよりもう寒いですが、、、
切り戻していたネコノヒゲが
また咲いてきました。

夏に咲いたときは
真っ白な花だったのに

今の時期は
薄い紫なんですね。
アップで撮ると

すごく幻想的!

これは
げねぼうが歯医者さんでもらってきた
トカゲのおもちゃです。

追記:右のは山椒魚ですね。annさんに教えてもらいました。
女の子用の
キラキラアクセサリーとかもあるのに
選ぶのはいつもこのトカゲ、、、。
親であるネスカルと同じ路線を行ってる気がする
げねぼうです。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
レモンユーカリでリースを作りました。
ずっと前に咲いたエキナセアの花が
まだ残ってくれています。

ものすごい花持ちがいいというのか
ありがたいですよね。
ベランダのレモンユーカリが
少し寒くなってきたせいか
葉っぱが茶色くなってきたので
小枝をカットしました。
そのまま吊るしても
可愛いのですが
リースでも作ってみようと
思い立ちました。
ダイソーでグッズを買ってきて

枝を土台に差したり
糸で結んだり。
松ぼっくりやパールを
グルーガンでくっつけました。
巷でよく耳にするグルーガン。
初めて使いましたよ。
でこぼこしたものが
すぐくっつくし
すごい便利ですね。
シンプルなリースの完成です。

なんか葉っぱがボサボサですか?
レモンユーカリがいい香りだから
ま、いいだろう、と思うことにして
ついでに
ダイソーのカラー粘土と羊毛フェルトで
愛犬 くびおくんも作ってみました。

なんか似てる~!

と自己満足です。
目玉と鼻もダイソーグッズです。
しばらく晴れ続きだったので
油断してましたが
今日は雨が降りそうなのですね。
ではこれから準備をして
お仕事へGOしてきます。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
- テーマ: こんなの作りました♪
- ジャンル: 趣味・実用
ブラックベリーの植え替え 根っこが底網を突き破り、、、、
今年花も咲かず
そうなると当然ながら、
実もならなかった
ブラックベリー。

日照不足かもしれないということで
引っこ抜いて
鉢植えにすることにしました。
ところで
このブラックベリー、
繁殖力が旺盛で
根が広がったら抜くのが大変、
という事を聞きまして
数メートル先は隣家という
ネスカルの小庭では
ブラックベリーを花壇に植えた時に
地面に根っこが広がらないように
鉢底網を花壇の底に
敷いていたのですが
こんなふうに

突き破られていました、、、。
何本か太い根が
花壇を飛び出して
50cmくらい横に広がっていて
たどっていって
引っこ抜きましたが
辿りきれずに
切れてしまったところも、、、、。
新芽が出てきてしまうかしら。
こんなふうに鉢に植えました。

これで日当たりのいいところに
移動させられますもんね。
跡地には、
ホップを植えました。

手前はジャーマンカモミール。
このはしごを
スルスル~と伝って

茂ってくれるといいなー!
最近げねぼうが
保育園から帰ってすぐ作ってくれる
砂のケーキです。

園芸用の小さなフルイを型にして
作ってくれます。
寒くなってきたタイミングで
なぜか砂遊びにはまるげねぼう、、、。
ではでは
今日もお仕事に
行ってまいります。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
マートル2種の成長 & サフランの芽
9月の終わりに植えた
サフランの球根から
芽が出ました。

開花時期は11月頃だそうですので
チューリップみたいに
植え付けてから長い時間待たなくても
花が見られるんですね。
楽しみです。
これは斑入りのマートルです。

5月に小さな苗を買って植えたのですが
すくすく成長しております。
秋になって
少し赤みがかったりして

とてもキレイ。
もうひとつのマートル、コンパクタは
夏に植えたのですが
樹形が整わなくて
どう剪定したらいいのやら
適当にカットしてしまったのですが、、、
これはカットした時の様子。

そして現在。

なかなかいい感じになりました。

スタンダード仕立てみたいでしょ。
マートルって
葉っぱの香りがいいので
観察するときに
よく撫でて、匂いをかいでいます。
常緑らしいし
とても気に入っています。
寒さにはやや弱いようですね。
来年の春には
花がたくさん見られるといいのですが。
今日はお休みなんですが
家事やらなにやら
やることが目白押しです。
お昼寝もしたいのにーーー。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
ハロウィンの次は、ジングルベル
冬咲きクレマチス ジングルベルが
咲きだしましたよ♪

ハロウィンが終わったら
近所のお店はいっぺんに
クリスマスモードに移行しますからね。

同じように
この時期に出番が来たとばかりに咲くとは

さすが、名前はダテじゃないんですね。
この形のクレマチスが
可愛らしくて好きです。
先日購入したレモンバーベナを
鉢植えにしました。

ハーブティ目的です。
しかしまだちっちゃいので
今葉っぱを取ったら、
まる坊主になりますのでね、
我慢です。
昨日の
コガネムシの話なのですが
他にも被害者がいたんです。
もうひとつの被害者、、、
ナツメグゼラニウム。

新しい根っこが
食べられていて無くなっています。
土を全部変えました。
こうなったら
庭中の鉢を全部掘り返して
チェックしたい気分です。
とてもできませんけれどね。
せめて少しでも
はやく気づくことができるよう
なんかの技を習得したいと思います。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
不調だったゴールドクレストを調べたら、、、、!!
先日から、
ゴールドクレストの葉っぱの先端が

何だか茶色くなってきて
気になっていたので

調べてみたんです。
頭にあったのは
コガネ、、、、。
掘ってみると、

ね、ね、ね、
根っこがナイ!
引っ張ってみたら
スポッと抜けちゃうほど

根がありませんでした。
土を調べると
いるわいるわ、3cmくらいのから
1cmくらいのヤツが何匹も。
もう、鉢も洗って
土も総入れ替えしました。
メネデールを適当に薄めて
最後にたっぷりとあげました。
このゴールドクレスト、
今年の初めごろ
寄せ植えという役目を終えたところを
もらってきて植えたものなのです。
もらった時は別に
この木には興味がなかったというか
チクチクするわ~と思いながら
そこらへんに余っていた
粘土っぽい土で植えたきり
さほど世話もせず、、、
それでも
ずっと調子良く元気でした。
ところが
しばらく経って庭に馴染んできたのか
見慣れてきたのか
うん、ゴールドクレストも
すごく素敵じゃないかしら、と
愛着が沸いてきていたのです。
今年のクリスマスは
この木に少し
飾りつけでもしようかしら
と思っていた矢先
奴らにやられてしまいました。
復活してくれるか心配です。
まてよ、ああ、
思い返せば9月の強風で
斜めになっちゃった時があって

そこらへんからもう
根っこが食われて
グラグラになっていたのか、、、、。
よく枯れずにいてくれたものです。
どうか
新しい根っこが
いっぱい生えてきますように。
読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村